慶應義塾大学理工学部同窓会 西日本(九州・山口)支部

慶應義塾大学理工学部同窓会西日本支部 中間イベント開催のお知らせ(令和6年)


                                                                                       2024年8月吉日

2024年 慶應義塾大学理工学部同窓会西日本支部 中間イベント&若手の会の開催について(ご案内)

             理工学部同窓会西日本支部 

                                                    支部長真島兼義(電気81卒)


 今回の中間イベント&若手の会は、「門司重要文化財めぐりと門司港地ビールを楽しむ会」を実施します。
旧サッポロビール九州工場醸造棟、九州鉄道記念館、旧三井倶楽部は、どれも国の重要文化財に指定されていて、その中での展示品を見学し、慶應出身創業者の門司港地ビール工場見学&地ビールを楽しむ会です。
 理工学部西日本支部の方はどなたでもご参加頂けますので、是非、皆様のご参加をお願い致します。

          ---イベント要領---
・実施日:2024年9月28日(土)
・予定:以下の@〜Dのどこからでもご参加頂けます。
 (可能な方は、より親睦を深めるために@からのご参加をお願い致します。)

 (JR小倉13:32⇒門司13:39)
 集合時間:13:40時 門司駅橋上改札口前 集合 
 ↓移動
 門司駅北口直ぐ:徒歩5分)
@13:50〜14:10 門司 旧サッポロビール九州工場跡地見学会 入場料100円(西日本支部支払い)
 重要文化材に指定されてしている旧サッポロビール醸造棟の赤煉瓦棟を見学し、旧務所棟ではサッポロビール誕生の歴史〜門司でのビール醸造の歴史の展示物を見学します。
旧サッポロビール九州工場醸造棟文化遺産オンライン(nii.ac.jp)
北九州市門司麦酒煉瓦館|門司赤煉瓦プレイス|門司麦酒煉瓦館・旧サッポロビール醸造棟・赤煉瓦写真館など(mojirenga.jp)
 ↓移動
 門司港へ移動 JR 門司14:24 ⇒ 14:32 門司港 210円各自負担
(門司港駅 ⇒ 鉄道記念館 徒歩10分) 
A14:50〜15:30 九州鉄道記念館見学 入場料300円(西日本支部支払い)
 九州鉄道記念館の赤煉瓦棟は、国の重要文化財に指定されていて、鉄道の魅力に触れながら、歴史を学べる、多数の実物展示品が楽しめる施設です。鉄道ファンにはたまらないスポットです。
九州鉄道記念館−門司港レトロ地区観光−(k-rhm.jp)
九州鉄道記念館-観光スポット/門司港レトロインフォメーション(mojiko.info)
 ↓移動
(鉄道記念館⇒旧三井倶楽部 徒歩5分)
B15:40〜16:10 旧三井倶楽部
 門司港駅前の旧三井倶楽部は歴史ある社交倶楽部で、国の重要文化財に指定されています。2階には、アインシュタイン氏が1922年に来日し、慶應義塾で相対性理論の講演を行ったあと、帰国前に宿泊され、門司滞在を楽しまれたアインシュタイン・メモリアルルームを見学します。「放浪記」を執筆された林芙美子氏の展示品もお楽しみ頂けます。
(アインシュタイン氏は、旧三井倶楽部に滞在後に門司港から船で帰国) 入場料100円(西日本支部支払い)
コンシェルジュ詳細|日本遺産 関門ノスタルジック海峡(japanheritage-kannmon.jp)
国指定重要文化財・旧門司三井倶楽部(mitsui-club.com)
 ↓移動
(旧三井倶楽部⇒ビール工場:徒歩10分 門司港跳ね橋の通行は16:20から可能)
C16:30〜17:20 門司港地ビール工場見学&試飲会
 門司港地ビールの醸造工程のご説明を頂き、原料の生ホップを見て&匂って、麦芽を摘まんで、ビールを試飲させて頂けます。是非、出来立てのビールをお楽しみください。(次のレストランでも楽しんで頂けます。)創業者は慶應ご卒業の宮本様で、同じく慶應ご卒業のお嬢様と工場長にご案内して頂けます。
MOJIKOBEERBASEビアレストラン「門司港地ビール工房」|MOJIKOBEER「門司港ビール」
 ↓移動
(門司港地ビール工場⇒門司港駅:徒歩10分)
 小倉へ移動 JR 門司港 17:37 ⇒ 小倉 17:50 280円各自負担
D18:00 〜 門司港地ビール直営レストラン 門司港地ビール工房 (小倉駅から徒歩7分)
 2時間飲み放題(stay:2.5時間)7品フルコース 6000円
 卒業10年以下の若手の方:3000円位/人を支部から補助予定
 卒業11年以降の方:1000円位/人を補助予定
 予算の都合上、ご参加の人数により補助の金額が変わる場合がございます。何卒ご了承お願いいたします。
 慶應ご卒業の創業者が海外の「ヴァイツェン」の味を是非北九州で造りたいと、門司港工場でのビール醸造に漕ぎつけられた想いを感じつつ、門司港地ビールを思う存分に楽しんでください。美味しいと評判のイタリアンベースのお食事も楽しんで頂けます。
門司港地ビール工房(ntf.ne.jp)

 どの工程こからご参加いただいても結構です。途中の工程からご参加される方は、事前にお知らせをお願い致します。
 レストラン予約の都合上、ご参加いただけます方は、8月30日(金)までに、こちらのフォームよりご登録ください。